背中の押し方

 今日は大好きなポルノグラフィティの背中の押し方について語ります。

聴いたことが無い人には魅力に気付いてもらえたらありがたいし、 聴いたことがある人には共感や異論の意見でも共有できたらいいなと思います。

 

ポルノの魅力は語り尽くせないほどありますが、背中の押し方が上手いってところをこれから力説します。

上手い背中の押し方って何だろうという話ですが、私は以下の3点のバランスの良い混ざり方だと考えます。

①きれいごとばかり書かない(現実的描写)

②聴き手を見捨てない(受容)

③聴き手自身の力で立ち上がらせる(激励)

 

あくまで背中の押し方について言えば、どれかひとつだけの要素だけでは心には響きにくいのかなと思う。 

 

せっかくなのでいろんな歌の好きなポイントをたくさん書きたかったけど、書いても書いても終わらなくなってしまったのでTHE DAYを例にします。

 

THE DAY

晴一さん作詞。

THE DAY - ポルノグラフィティ - 歌詞 : 歌ネット


ポルノグラフィティ 『THE DAY』(Short Ver.)

 

この曲、というか晴一さん詞は物語的な面が強い傾向があるように思います。

(個人の感想)

通して聴いたときにお話として完結して、伝えたかったことがしっくりくる感覚が大きいので、最初から流れを追っていくことにします。

 

主人公が抱く悔しさが滲む冒頭。

静けさがしみ込むようで息を止めた午前5時
非常階段で爪を噛む 明日はどっちだ? THE DAY HAS COME

 

このサビの後から1番へ。

悔しさの理由につながる出だしからいきなり衝撃的。

けして明けない夜も 降り続けてやまない雨も
このろくでもない世界にはあるんだよ

現実では明けない夜は無いし、止まない雨も無いんだけども、ここで言ってるのはきっと心の中のお話。

 

明けない夜は無いさって言うのは簡単だ。

そしてそれも現実では本当のこと。

でも、心の中の夜はなかなか明けなかったり、心の中の雨はずっと降り続いたりする。

一見救いの無い現実を突きつけたと見せかけて、これは受容だと思う。

この後にも受容の言葉が続く。

少しも変ではないの まどろみに足を取られてる
あなたを責めているわけじゃないんだよ

 

そして、サビの言葉。

行く当ても DON'T KNOW DON'T KNOW 本当は怖いんじゃないの?

踏み出すその一歩一歩が変えていけるさ THE DAY HAS COME

行く当てなんか無いし、一歩ずつしか歩けないかもしれなくても、歩くことには価値があると背中を押してくれる優しさ!

決して止まることに価値が無いとか悪だとかって言ってるのではなく、本当は怖いかもしれないけれど、それでもあなたが進むのなら何かを変えられるよってスタンスの激励が私は好き…。

 

で、最後の大サビで現実と希望を描く。

果てしない Real Survivor 足を引っ張りあう
生き残ったものが勝者で 「FAIR」などは幻想

忍び寄る Secret Hunter 語るのは 天下国家
非常階段で爪を研ぐ 明日はどっちだ? THE DAY HAS COME

足を引っ張り合うドロドロな世界もあれば、公平な世界など無いですよと説いた後、一番最初に非常階段で爪を噛んでいた子がそれでも何かを変えようと爪を研ぎ始めて終わる。

今回伝えたい事と少しそれてしまうけれど、ここで最初の伏線を回収する手法に、感服した。この手法があるから、受容と現実と激励の一連のメッセージがお話を読むように心に入ってくると思う。

 

結論、「現実は険しい。そんな中でもがいたり悩んだりする。でも頑張ると決めたなら自分の足で頑張れや」っていうスタンスのポルノが好き。

という話でした。

他にこうだと思うという要素があればぜひ教えてください。

 

実はMontageもおもしろいって文を900文字以上書いてましたが、まとまらなくなったのでやめました。

歌詞語りは楽しいね。

 

 

 

神の存在意義

 

代々木上原のモスク、東京ジャーミイに行った。

以下は、とてもまとまりのないメモです。

f:id:xx7491:20180604011503j:image

 

 

世界史を高校で学んでいた頃から、いつかモスクへ絶対に行くと決めていたので叶って嬉しい。

世界史ものすごーく苦手だったけど、図録越しにも美しさは伝わってきた。

細かいことは覚えられない人間の琴線に触れたように、例えば文字が読めない人がいたとしても、こうして宗教は伝わってきたのだろう…。

 

実際に行ってガイドを聞いて思ったことを書き残す。

 

やはり幾何学模様が駆使された内装がとにかく美しかった。

f:id:xx7491:20180604011915j:image
f:id:xx7491:20180604011903j:image
f:id:xx7491:20180604011910j:image

アラビア文字も模様になっていて、すごく綺麗。

一つ気になったのは、文字が模様になってるのって違和感無いのかな?

アラビア文字表意文字らしい。

となると漢字が近いのかな?

となると、例えば↓みたいな模様も、アラビア文字らしいけど、「介介介介」みたいな感じじゃないのかな?

f:id:xx7491:20180604010945j:image

 

お祈りについて。

お祈りは1日5回。

食事と同じとのこと。

生きていくために、身体には食事で栄養を入れる。

同じように精神のためにお祈りをする。

なかなか馴染みはないけど、理にかなってると思う。

神様の前では雑事は全て置いておいて、神様に向き合う。

そんな感じで何事もリフレッシュが必要だと思う。

仕事だろうがなんだろうが、神様の前では無効だ。

リフレッシュ(信仰だけど)が義務付けられてるのはいいなと思う。

 

 

モスクは鎮魂のための祈りの場所、という話も聞いた。

仏教もそうだけど、戦が多い場所には寺院なども多い。

人を殺めたときの罪悪感などを鎮めるためだろうと。

その命を供養する場所が無かったら、どんなに強い人も眠れなくなったりするだろうという話でした。

 

唐突に刀剣乱舞の話しますが、刀の付喪神たちの話なので、あの方たちは、ばんばん敵を斬る。

刀の神様だから、刀としての役割を全うするわけだけど、彼らも敵の存在や犠牲になった人を改めて考えたときに、眠れなくなったりするのかなと、悲しくなった。

ここまで書いて思ったけど、これ活撃刀剣乱舞のテーマだ。

 

心ある限り、弱さと戦わなければならない。弱さと向き合うときに神の教えという善行が心を救うのでしょう。

どこかに刀の神様を救える神様いませんかね?

救われなさに悲しくなってきた…。

 

ちょうどラマダーンだったので、その話も聞いた。

イスラム教は分け合う文化。

ラマダーンによって、貧しくご飯が食べられない人の気持ちを分かち合う。

日没後は、モスクでも食事を配給し、大人数で食事を分かち合う。

美味しく食べられる気持ちを分かち合う。

ラマダーンの間は喧嘩も抑えなさいという教えらしく、内戦も停戦するらしい。

(現代は少なくなってきているらしいけど)

喧嘩も抑えなさいという教えなんだって。

 

 

もっとたくさんいろいろ聞いたけど、大きく感じたことなどはそんな感じ。

 

とりあえず、一日中会議で部屋に閉じこもるよりは、義務としてお祈りタイム作りませんかねと提案したい。

緊急問い合わせ?知らんわ、今お祈りなんだよ!

って感じで。

みんなお祈りで一度頭冷やしたら、クレームなども減るんじゃないかな。

信仰は簡単なものではないけど、合理的な面もあるんだなということで、そう思いました。

 

___ だけど ___

 

苦手なことや出来ないことは才能である、と いろいろな場所で目にしてきた。

苦手なことは誰かの得意を発揮させる才能だったり、その経験を踏まえて状況を変えていけたりする。

その通りだと思う。

 

現に自分は新しいことの飲み込みが悪い。

だけど、一度仕組みを理解して、それを誰かに教えるとなったら、かなりわかりやすく説明できる自信がある。

何度かそれを評価してもらったことがあるから。

もしそれで相手が分からなくても自分の能力不足なのはもちろんだし、そこは伸びしろだと思う。

 

それはそうとして、

改めてこの言葉を思い出した。

 

苦手なことを克服しようと頑張っていたら成長できたとなれば、その経験を知りたい人がたくさんいると思う。

もしくは無理に克服せずに別の解決策があるかもしれない。

 

体質的に苦手なものがあれば、これはOK、あれはNGという情報を知りたい人がいると思う。

アレルギーでもそうだし、味覚的なものも。

苦手はいらないけど、そうでないものはなるべく得たいというニーズはある。

 

こういうのって生まれつき出来る人にはわからない才能だと思う。

 

問題はこの才能をどう使うか。

ネット(ブログ、SNSYouTube)、執筆、講演、サービス開発など選択肢はたくさんある。

ただ、人前で直接話すには話せるだけの実績が無いと難しいと思う。

 

そこをどうにか行動に移せるかが大事だと思った。

そこが苦手ならいろいろ試して、それをノウハウにするのもいいのかもしれない。

得意なものがあれば掛け算しやすいかもしれない。

絵とか、文章とか、音楽とか、話すこととか…。

それも無いので悩むわけだけど。

 

ちなみに私は、辛いもの苦手な人がレビューする、美味しいけど辛い食べ物レポートが見たいです…

他力本願…

 

 

"No one does it like you do"

 

 

退職した。

正式には有休消化中。

次の職は決まっていない。

突拍子も無い選択だったと言えば

そうだし、

2年考え続けてやっと

選択できたことだとも思う。

 

いきなり世間の連休と被ったので、

まだどこか仕事してない感覚が

薄くもあるけど、頭の中を整理するために

まるでまとまらない文を書く。

生きるってなんだろう。

私は何をしたいのだろう。

 

 

この休みの中で、

街ゆく人たち、

働きながら趣味を楽しむ人たち、

働くことを楽しむ人たち、

芸能を仕事にする人たち、

いろんな人が何を考えているか知りたくて、

活動を見たり、SNSを見たりしたけど

今まで見えなかった苦悩が

少し見えるようになった。

みんな一生懸命だ。

どうやって自分を売り込むか。

自分がしたいことをするか。

みんな真剣だ。

そういえば、自分を売り込むことが

四年前は本当に苦手だったなと

思い返したりもした。

 

ときには嫌なこともあるだろうけど、

自分のしたいこととすべきことを

バランスを取って、

すべきことをしたいことに

近付けながら進め続けることが

私にとっての生きる道なのだと思う。

 

やりたいことだけでは生きていけないとか

逃げるのかとかいろいろ言われたりもした。

私を思っての言葉だとも思うし、

その通りだとも思うし、

そんなのやってみなきゃ

わからないじゃないかとも思うし、

痛みに耐えられる度合いは人によって

違うんだから今は逃げさせてくれとか、

いろいろ思った。

2年間考えて決めた。

きっとやりたいこととやるべきことは

もっと近付けられると。

 

 

意を決して飛び出したけど

やりたいこととすべきことが

なかなか結びつかない。

叶わないことかもと諦めかけている。

諦めたくなくて、辞めたのに。

でも、本当に叶えたいことは

ベクトルを少し変えたり、

時間が経てば叶ったりするものだと

生きてきてわかったから、

絶対に諦めないようにする。

 

 

決して走った道は無駄じゃない。

私にとって大きな価値のある道だった。

今まで見たことがない道だった。

楽しいこともたくさんあった。

苦しいこともたくさんあった。

見つけたものもたくさんあった。

それでも進みたい道と

敷いてもらった道の開きが大きくなって

これ以上は走らないと決めた。

 

中学校を出て、みんなが進むように
高校に行き、まわりの大方が進むように
大学に行き、なんとなく納得いかないまま
まわりがそうするように就活をし、
今まで感じたことがないぐらい
身体が前のめりになりながら
風をきって四年間走った。
そんな感じだった。
一生懸命走っていれば、
忙しさに精一杯になっていれば、
その道を愛せるかなと、
言い方を悪くすれば
やりたかったことを諦められるかなと
思っていた。

 

ほんとはずっとずっと前から

何かが違うと思ってた。

高校を出るときには気付いてた。

心の中にあった行きたい道を
見て見ぬ振りしてきたけど限界だった。

それでも、ここに至るまでに来た道には

何一つ後悔はない。

 

叶わないと諦めてたから

多くの人が行く方向を探して

まわりを横目で見ながら生きてきた。

今、自分の走る道が

自分の周りの大多数と外れたとき

不安や焦りとともに少しの希望と

自由に生きている実感が湧いている。

 

 

みんな思ったより

道無き道を歩いているんだなと

やっと気が付けた気がした。

 

 

 

女になれない、ならない、なりたくない

 

自分の気持ちを正直に書きます。

ここは自分のためのログだから。

 

男になりたいと最近思ってたけど

生まれたときから女で

そこに違和感はない。

身体と性別が合わないわけではない。

自分が生きてきて解釈した女の役割や

女の立場を背負うことに

全てではないがすごく違和感もある。

しかし自分の解釈した男の役割や

男の立場に自分がなるのかというと

同様に違和感がある。

 

あくまで自分の解釈だからこの先

変わることもあるだろうけど。

自分の解釈だからその解釈を変えれば

生きやすくもなるだろうけど。

20年以上積み上げ続けてしまった

世間の常識や固定概念の合わさりや

自分の思い込みがそれを作り上げているので

新しい解釈で自分という存在の役割や

立場を目指したいとふと思った。

 

うまく言葉にできない。

 

 

私の解釈した女の立場の一つに、

肉体的弱さを抱え、

男に抗えないというものがあった。

鍛えれば解決なんだけどさ。

今の自分は事実弱い。

 

精神的にも肉体的にも、嫌な物には

立ち向かえる強い人が

目指す者かもしれない。

鍛える一択だなと書けば書くほど思うわけだが。

 

武装でそれを克服したい人を

最近ネットでよく目にするんだ。

パターンとして、

いわゆるボーイッシュな格好をする他に

強い女の格好をするっていうのもある。

巻き髪、強めメイク、派手ネイル。

強そうな服装。

おかしな奴が近づかないように

強い格好をするっていうやつ。

威嚇。防衛。

 

自分はというと最近はその両方を

行ったり来たりで、

髪は一年前からショートで

でかい帽子にスキニーデニム、

ロング丈のコート、

休みのときはそこな赤ネイル

赤リップインパクトあるピアス、

ってかんじで、

かわいくてかっこよくて

強くなりたいっていうのが

近いかもしれない。

どこか中性的でもあって、

それでいて強くて優しい人。

 

たぶん異性としても魅力的だと思う対象を投影してる。

でもそんな人隣にいてくれないから自分がなる。

こんな人が隣にいてほしいって人になる。

 

あーあ、恨めしいほど自分は女なのだ。

結局。

どんな人間になりたいかという像と、

求められている性別の役割は

今日もどこかで被りながら

どこかで乖離している。

 

.

もしも女に求められる役割が男と

付き合って子供を残すことなのだとしたら。

無理だなと思う。

基本的に恋愛対象にされるのは

吐き気がする。恐怖である。

同じこと自分が言われたら傷付くと思うけど。

事実だし。

ここは好き勝手書くと決めたから書くんだよ。

まあ二次元や絶対に届かない三次元は別だけどな!

夢女って言うんだってね、上等だよ。

そんな感じです。

乖離だなんだ言っといて結局女なんだよ。

 

女とは、男とはこうあるべきを押し付けずに、

強くて優しくて賢くて

おしゃれな人であるために

何ができるだろう。

 

 

鍛える?

 

 

.

 

4つのハネウマライダー

 

Twitterより以下から続く一連のまとめ。



 

晴一さんはギターソロのアレンジを

あまりしない、とずっと思っていたし、

もう少しいじったのも

聴いてみたいと思っていた。

 

リリースの形が完成形で

それこそが素晴らしいという思いだったのか、

アレンジャーさんに気を遣っていたのか、

もっと複雑な何かがあるのか…

それはわからないけど。

 

台湾ライブのハネウマライダー

2:45からの15秒間に晴一さんの思いが

すごく詰まってると思った。

音がものすごくキラキラしている。

楽しんでいる。

見せつけてやろうとしている。

たぶんだけど、

このソロのメロディーも晴一さん自身が

考えたと思う。

晴一さんぽいから。

違ってたらすいません。

 

聴こえるサウンドだけでなく、

メロディーの両方にそれを感じる。

それがすごく嬉しかったし、

生でこれ聴けてたら嬉しさで

意識飛んでたのではないかと思った。

そのぐらい、晴一フィルターを

通してくれた音が嬉しいと思ったし、

感動した。

 

晴一さんが自分で成長したと思えたから

アレンジをしてくれたのかとか、

たまたま台湾だし、

たまには気分でなのかとか

全くわからないけど、

こういう音が聴けるようになった今、

ずっとファンでいてよかったと思うし、

これからまだまだ好きになっていける

余地もあることを実感している。

 

幕張ver.のように、

曲丸ごと別アレンジもいいけど、

ほぼいつも通りと見せかけて

(同じ演奏なんかひとつもないけど!)、

ひねりが来たとき、

不意打ちに弱いファンは

胸を打たれて倒れそうになる。

良い意味で。

今回のツアーでもそういうの聴けるのかな。

楽しみです。

 

 

 

コーヒーが飲めない

 

 

コーヒーが飲めなくなって
たぶん2回目ぐらいの冬。
凍える手を自販機に伸ばせども
温かいものはコーヒーばかり。
いつか治るのかな。

 

味が嫌いなのではなくて、

身体が受け付けなくなった。

頭痛、だるさ、めまいなどに

悩むようになってしまった。

昔は1日三杯とか飲んでたのに。

まさかそのせいかな。

 

コーヒーの味は好きだし、

甘いの飲むより太らないので

デカフェおよびカフェインレスのものが

あるなら飲める。

気休めかと思ったけど

明らかに調子が違うので、

原因はきっとカフェイン。

 

ただコーヒーより玉露の方が

カフェイン多いらしいけど、

お茶類で症状が出たことない。

プラセボの逆みたいなものだったりして。

やだやだ。