神の存在意義

 

代々木上原のモスク、東京ジャーミイに行った。

以下は、とてもまとまりのないメモです。

f:id:xx7491:20180604011503j:image

 

 

世界史を高校で学んでいた頃から、いつかモスクへ絶対に行くと決めていたので叶って嬉しい。

世界史ものすごーく苦手だったけど、図録越しにも美しさは伝わってきた。

細かいことは覚えられない人間の琴線に触れたように、例えば文字が読めない人がいたとしても、こうして宗教は伝わってきたのだろう…。

 

実際に行ってガイドを聞いて思ったことを書き残す。

 

やはり幾何学模様が駆使された内装がとにかく美しかった。

f:id:xx7491:20180604011915j:image
f:id:xx7491:20180604011903j:image
f:id:xx7491:20180604011910j:image

アラビア文字も模様になっていて、すごく綺麗。

一つ気になったのは、文字が模様になってるのって違和感無いのかな?

アラビア文字表意文字らしい。

となると漢字が近いのかな?

となると、例えば↓みたいな模様も、アラビア文字らしいけど、「介介介介」みたいな感じじゃないのかな?

f:id:xx7491:20180604010945j:image

 

お祈りについて。

お祈りは1日5回。

食事と同じとのこと。

生きていくために、身体には食事で栄養を入れる。

同じように精神のためにお祈りをする。

なかなか馴染みはないけど、理にかなってると思う。

神様の前では雑事は全て置いておいて、神様に向き合う。

そんな感じで何事もリフレッシュが必要だと思う。

仕事だろうがなんだろうが、神様の前では無効だ。

リフレッシュ(信仰だけど)が義務付けられてるのはいいなと思う。

 

 

モスクは鎮魂のための祈りの場所、という話も聞いた。

仏教もそうだけど、戦が多い場所には寺院なども多い。

人を殺めたときの罪悪感などを鎮めるためだろうと。

その命を供養する場所が無かったら、どんなに強い人も眠れなくなったりするだろうという話でした。

 

唐突に刀剣乱舞の話しますが、刀の付喪神たちの話なので、あの方たちは、ばんばん敵を斬る。

刀の神様だから、刀としての役割を全うするわけだけど、彼らも敵の存在や犠牲になった人を改めて考えたときに、眠れなくなったりするのかなと、悲しくなった。

ここまで書いて思ったけど、これ活撃刀剣乱舞のテーマだ。

 

心ある限り、弱さと戦わなければならない。弱さと向き合うときに神の教えという善行が心を救うのでしょう。

どこかに刀の神様を救える神様いませんかね?

救われなさに悲しくなってきた…。

 

ちょうどラマダーンだったので、その話も聞いた。

イスラム教は分け合う文化。

ラマダーンによって、貧しくご飯が食べられない人の気持ちを分かち合う。

日没後は、モスクでも食事を配給し、大人数で食事を分かち合う。

美味しく食べられる気持ちを分かち合う。

ラマダーンの間は喧嘩も抑えなさいという教えらしく、内戦も停戦するらしい。

(現代は少なくなってきているらしいけど)

喧嘩も抑えなさいという教えなんだって。

 

 

もっとたくさんいろいろ聞いたけど、大きく感じたことなどはそんな感じ。

 

とりあえず、一日中会議で部屋に閉じこもるよりは、義務としてお祈りタイム作りませんかねと提案したい。

緊急問い合わせ?知らんわ、今お祈りなんだよ!

って感じで。

みんなお祈りで一度頭冷やしたら、クレームなども減るんじゃないかな。

信仰は簡単なものではないけど、合理的な面もあるんだなということで、そう思いました。